2022年誕生の新大学・大阪公立大学は難しい? 入試制度や難易度から、おすすめの塾・予備校まで紹介

大阪公立大学(以下、大阪公立大)は、大阪市が設置・運営していた「大阪市立大学」(以下、大阪市立大)と、大阪府が設置・運営していた「大阪府立大学」(以下、大阪府立大)を統合し、2022年4月に誕生した大学です。

統合前の2つの大学は共に受験生からの人気が高かったため、大阪公立大もこれから人気を集めていくと予想されます。しかし、できたばかりの大学のため、 戸惑っている受験生も多いでしょう。

そこで今回は、大阪公立大の入試の特徴からおすすめの塾・予備校まで徹底解説。新しい大学だからこそ、ライバルより早く対策することが重要となります。大阪公立大を目指す人は、ぜひ参考にしてください。

大阪公立大の入試の仕組み、偏差値や難易度は?

2つの大学が統合し大阪公立大に! 学部編成はどう変わった?

大阪公立大は、以下の1つの学域と11の学部があります。

  • 現代システム科学域
  • 文学部
  • 法学部
  • 経済学部
  • 商学部
  • 理学部
  • 工学部
  • 農学部
  • 獣医学部
  • 医学部
  • 看護学部
  • 生活科学部

大阪公立大は、関西で唯一、医学部と獣医学部が併設されている大学です。工学部も12の学科に分かれていて、規模の大きい学部となっています。また、文系学部の偏差値も、軒並み60超えと高レベル。「総合知で、超えていく大学」というキャッチコピーのとおり、文理のバランスが良い大学と言えるでしょう。

もともと、前身である大阪市立大は8つの学部と11の研究科がある、公立で最大規模の大学。また、大阪府立大は、近畿の大学で唯一、獣医学科がある大学でした。

大阪公立大はこの2つの大学の特徴を引き継ぎつつ、さらに規模が大きくなったと考えて良いでしょう。

大阪公立大の入試制度とは?

大阪公立大を受けるためには、まず大学入学共通テストの受験が必須となります。教科・科目や配点は「入学者選抜要項」で確認しておきましょう。

また、一般選抜の二次試験には前期日程・後期日程があり、学部・学科によって実施回数が異なります。学域・学部別の実施回数は、下記のとおりです。

学域・学部・学科前期日程中期日程後期日程
現代システム科学域
文学部
法学部
経済学部
商学部
理学部
工学部
農学部
獣医学部

医学部医学科

医学部リハビリテーション学科
看護学部
生活科学部

このように、獣医学部・医学部医学科・生活科学部は、前期日程のみの実施です。また、工学部のみ前期日程・中期日程となり、後期日程は実施されません。

また、後期日程は少し特殊で、それぞれ以下のような試験が実施されます。

学域・学部 ・学科実施される試験
現代システム科学域面接
文学部
法学部
小論文(150分)
理学部 数学科数学(150分)
理学部 物理学科数学・理科(150分)
理学部 化学科外国語(120分)
理学部 生物学科理科(90分)
理学部 地球学科・生物化学科口述試験
農学部 応用生物科学科・生命機能化学科小論文(60分)
医学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻・作業療法学専攻
看護学部
面接

加えて、学部ごとに「求める学生像」や「入学者選抜の基本方針」が設定されています。志望する学部がどんな学生を求めているか、「入学者選抜要項」で確認しておきましょう。

また、大阪公立大では一般選抜の他に「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」、「帰国生徒特別選抜」など、さまざまな方法で入試を行っています。特に、現代システム科学域は8種類もの特別選抜を行っているため、利用できるものがないか要チェックです。

大阪公立大の偏差値・難易度はどのくらい?

続いて、大阪公立大の偏差値を確認してみましょう。

東進のデータによると、文系では文学部、法学部、経済学部、商学部の偏差値はどれも63。どの学部を受験する際も一定の学力が必要となるでしょう。

理系の最難関は医学部医学科で、偏差値は69。次いで獣医学部が66となっています。それ以外の学部も60~63程度と、理系学部においても、志望する学部を問わず高レベルの学力が求められます。

現代システム科学域は領域横断的な学域で、文系向けと言える英国型や、理系向けと言える理数型など、多様な入試制度を揃えています。学域内の偏差値の差はほとんどなく、61〜62となっています。

大阪公立大は新設の大学ですから、今後数年は偏差値が上下すると予想されます。また、これから人気が高まることも考えられるため、全体的に偏差値が上がる可能性も否めません。大阪公立大に強い塾や予備校に通うなど、しっかりと対策すると良いでしょう。

大阪公立大を目指せるおすすめの塾・予備校

ここからは、大阪公立大を目指すにあたっておすすめの塾・予備校を紹介します。

それぞれの合格者数やおすすめポイントもご紹介しますので、ぜひ予備校選びの参考にしてください。

東進ハイスクール・東進衛星予備校

東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)は、講師によるハイクオリティーな映像授業を受けられる予備校です。特に東進衛星予備校は、大阪公立大学志望者の多い近畿圏にも多くの校舎があり、どこに住んでいても通いやすいでしょう。

東進は2022年度には大阪公立大に526人もの合格者を輩出し、確かな実績を見せています。そのうち医学部医学科の合格者は19人。医学部医学科の一般選抜における募集人数が75人であることを考えると、東進生が高い割合を占めていると言えます。

東進では、AIを活用した志望校対策「志望校別単元ジャンル演習講座」や、プロによる採点・添削・解説授業が受けられる、志望校別の「過去問演習講座」を開講しています。特に「過去問演習講座」は大阪公立大の全ての学部に対応しているため、大阪公立大志望者はぜひ受講しましょう。

また、東進生なら1年間定額で模試をいくつでも受けられるため、模試も積極的に活用しましょう。大阪公立大志望者向けの「全国有名国公私大模試」や、「共通テスト本番レベル模試」がおすすめです。

駿台予備学校

駿台予備学校は、全国に校舎がある大手予備校のひとつ。講師に直接質問できる他、一人ひとりに進路アドバイザーが付き、AI教材で苦手分野を克服できるなど、きめ細かいサポートが受けられます。

駿台予備学校では「大阪公立大英語」「大阪公立大英語実戦演習講座」「大阪公立大理系数学実戦演習講座」といった、大阪公立大の対策講座が豊富にあり必見です。

また、高卒生(浪人生)向けのコースには、「スーパー大阪公立大文系」と「スーパー大阪公立大理系」があります。これらのことから、駿台予備学校は大阪公立大対策に力を入れており、万全に対応してくれると言えるでしょう。

ただし、いずれも開講している校舎が限られるため、確認してから通う校舎を決めましょう。

高学館

高学館は大阪に17校の校舎を持つ、地元密着型の学習塾です。大手塾ではないものの確かな実績があり、2022年度は大阪公立大に126人の合格者を輩出しています。

高学館の特徴は、全講座が対面授業であることです。1クラスは、10~30人程度の少人数制。講師は、受験生一人ひとりの表情を見ながらきめ細かく指導してくれます。

また、自習室の使いやすさにも定評があります。自習室は全校舎に完備されており、23時まで開いています。土・日・祝日も利用可能なため、学校や部活で忙しい人も、時間を見つけて自習ができます。

大学受験は情報戦でもあるので、志望校の情報に強い講師を見つけることも重要です。それを考えると、地元密着型の予備校に通うのもおすすめです。

関連記事