2021年度にAO入試から変更された「総合型選抜」は、人間性や学習意欲などあらゆる面をもとに合否を判定するものです。大学・学部に合わせた対策が必要なため、独学よりも塾・予備校の利用をおすすめします。
とはいっても、さまざまな塾・予備校が存在するため「どこを選んだらいいのか」「総合型選抜に強い塾・予備校は?」と感じる人も多いでしょう。
この記事では、総合型選抜対策におすすめの塾・予備校や選び方のポイントをご紹介します。どの塾・予備校にすべきか迷っている人はぜひ参考にしてください。
総合型選抜とは

総合型選抜とは、各大学・学部のアドミッション・ポリシー(求める人物像)と合致した学生を選抜する入試方式です。思考力や表現力、学びに対する意欲、人間性など、あらゆる面を総合的に判断して合否を決めます。
学力だけで判断されるわけではないため、一般選抜では入りにくいようなレベルの高い大学も狙えます。とはいえ、まだ新しい入試方法であり、どういった準備をすればいいのか、手探り状態の受験生が多いでしょう。
志望校に合格するためには、総合型選抜がどのような入試方法なのかを知り、適切な対策をする必要があります。
AO入試から総合型選抜へ。具体的に何が変わった?
AO入試から「総合型選抜」へ変更するにあたり、文部科学省は以下の点を改善しました。
- 小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、各教科・科目にかかるテスト、資格・検定試験の成績など、もしくは(2)「大学入学共通テスト」の少なくともいずれか1つを必ず活用すること
- 志願者本人が記載する資料(活動報告書、入学希望理由書、学修計画書など)を積極的に活用すること
出典:3-2-2 「総合型選抜」(現行 AO入試)における評価方法の改善点を教えてください。|文部科学省
今回の変更点を大きくとらえると、学力だけでなく、より多面的・総合的に受験生を評価する方針になったといえます。高校時代にどのようなことを学んだか、学業以外にどのような活動をしたか、ということに重点が置かれるようになったともいえるでしょう。
また、選抜方法に「大学入学共通テスト」を利用する大学もあります。評価の方法は大学・学部によってさまざま。
文部科学省では「小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、各教科・科目にかかるテスト」などとしており、どのような選考方法を取るかは大学の自由です。そのため、志望校に特化した対策を立て、柔軟に対応しなければなりません。
一方で、「大学とのマッチ度」が求められている点は、総合型選抜になっても変わりません。AO入試は、各大学や学部のアドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)にマッチする学生を求めて実施されていました。総合型選抜でも「アドミッション・ポリシーに合致するかどうか」は引き続き重視しましょう。
総合型選抜の実施大学数・入学者数は増加傾向にある
文部科学省「令和6年度国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要」によると、国公立・私立ともに、総合型選抜の実施大学数・入学者数は増加しています。
2022(令和4)年度の実施大学数は計652校・入学者数は8万4,908人。対して2024(令和6)年度は670校・9万8,520人まで増加しています。総合型選抜は、今やポピュラーな入試方法といえるでしょう。
大学によって選抜方法は異なる
総合型選抜の選抜方法は、書類審査のほか面接や小論文、筆記試験、実技試験などがあり、大学・学部によってその組み合わせは変わります。
例えば2025年度の日本大学の法学部の場合、一次選考が書類審査で二次選考が筆記試験+口頭試問および面接です。商学部であれば、一次選考が書類審査+小論文(事前課題)、二次選考がプレゼンテーション+面接になっています。
そのため、総合型選抜は志望大学・学部に合わせた対策が必要です。
ほかの入試方式との併願は可能?
同じ大学であれば、総合型選抜と一般選抜の併願は基本的に「可能」です。例えば、総合型選抜で不合格だった場合でも、一般選抜に出願すれば再度チャレンジできます。
一方で、総合型選抜は一般的に「専願」であるため、他大学との併願は「不可能」なことが多いです。
専願とは、「合格したら必ず入学することを了承したうえで出願すること」をいいます。
ただし、他大学と「併願可能」としている大学も一部にはあります。
例えば、慶應義塾大学 総合政策学部・環境情報学部の募集要項には以下のような記載があります。
Q. 慶應義塾大学の他学部,他大学との併願は可能ですか? A. 本学の他学部や他大学への出願に関しては、それを禁止するものではありませんが、総合政策学部・環境情報学部 AO入試への出願条件は、あくまで本学総合政策学部・環境情報学部を第一志望とする者です。 |
出典:慶應義塾大学 総合政策学部・環境情報学部 アドミッションズ・オフィスによる自由応募入試(AO 入試) 2025 春 AO |慶應義塾大学
併願に関しては募集要項に記載されているため、総合型選抜を受験する人は必ずチェックしてください。
浪人生でも総合型選抜は受けられる?
結論からお伝えすると、浪人生でも総合型選抜を受けられます。
一般的に、総合型選抜の出願資格には「高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者、および出願時点で入学までに卒業見込みである者」などとあり、現役生に限定されていません。
実は、総合型選抜は浪人生におすすめの方式です。浪人生は現役生と比べて時間に余裕があり、面接や志望理由書の準備が入念にできます。総合型選抜は出願時期が早く、夏~秋に締め切られることが多いため、早めに準備を進めましょう。
総合型選抜対策に適した塾・予備校を選ぶ際のポイント

ここでは、総合型選抜対策に適した塾・予備校の選び方を5つご紹介します。
総合型選抜の合格実績は豊富か
総合型選抜の合格実績や指導実績が豊富な塾・予備校は、生徒を合格へ導くノウハウを持っていると考えられます。
志望大学・学部の実績があるのがベストですが、ない場合は同じ選抜方法をとっている大学・学部の合格実績を調べましょう。
合格実績は基本的にホームページで公開されていますが、一般選抜や学校推薦型入試の実績と合算したデータを紹介しているケースも多いため注意が必要です。
総合型選抜のみの数値が確認できない場合は、塾・予備校に直接問い合わせるのも一つの手段です。
比較ナビでは、様々な大学の合格実績を以下のページでまとめています。

気になる方は「大学受験合格実績ランキング」をご覧ください。
サポート体制は充実しているか
志望理由書の作成や小論文の添削、面接練習など、入試に直接かかわる要素だけでなく、「進路や悩みについて相談できる環境があるか」「学習計画を立ててくれるか」なども重要です。
基本的に総合型選抜は、一般選抜や学校推薦型選抜よりも早期に出願・選考が行なわれます。そのため、サポート体制が充実していれば時間を無駄にすることなく対策できるでしょう。
自分に必要なサポートを受けられるかは、塾・予備校を選ぶ大きな判断基準の一つです。
JDネットが行った「予備校満足度ランキング」によると、主要な予備校に対するサポート体制の評価は以下の結果でした。

平均点、「満足している」人の割合とも、東進ハイスクール/東進衛星予備校(3.84点/69.7%)がトップになりました。
個別指導してもらえるか
総合型選抜は、各大学・学部の出題傾向に合わせて小論文を作成したり、面接練習などを行なったりする必要があります。
集団指導だと、一人ひとりの状況や個性に合った指導をすることが難しいため、個別指導がある塾・予備校を選ぶのが望ましいです。
マンツーマンの指導であればオーダーメイドのカリキュラムを組むことができ、より効果的に対策できます。
プロ講師が在籍しているか
塾・予備校は、経験豊富なプロ講師が指導するパターンと、大学生の講師が指導するパターンがあります。
大学生の講師は直近の大学受験を乗り越えており、年齢が近い分、相談しやすいのがメリットです。一方でプロ講師は、あらゆる生徒を志望校合格までサポートした経験があります。
大学生の講師が良くない、というわけではありませんが、講師の質や実績は指導内容に大きな影響を与えます。総合型選抜対策を目的とするなら、プロ講師が在籍しているかをチェックしましょう。
気になる講師がいる場合は実際に体験授業を受講し、相性を確認するのがおすすめです。
通塾しやすい場所にあるか
自宅や学校からの通いやすさも、塾・予備校を選ぶ際に確認したいポイントです。志望校合格まで通い続けることになるため、通塾しにくい場所にあると体力的にも時間的にも厳しくなってしまいます。
特に総合型選抜専門の塾・予備校は、校舎数が限られている傾向にあります。通塾しやすい場所に校舎がない場合は、オンライン指導も検討しましょう。
総合型選抜対策におすすめの塾・予備校とその特徴

これまでお伝えしてきたような点から、自分だけ、あるいは学校のフォローだけで総合型選抜対策をすることは難しいでしょう。そんな受験生のために、総合型選抜対策ができる塾・予備校が存在します。
塾・予備校の講師は、いわば大学受験のプロフェッショナル。毎年変わる受験傾向を分析し、皆さんが志望校に合格できるよう役立てています。こうした塾・予備校に通い、最新情報とノウハウを活用するのも一つの手です。
当サイトでは、各予備校における総合型・学校推薦型選抜の合格実績ランキングを集計しました。2025年の結果は以下のようになっています。
ここでは、ランキング1位の早稲田塾と2位のトフルゼミナール、3位のEQAOに加え、総合型選抜対策向けのおすすめ塾・予備校として、大手の東進ハイスクール・東進衛星予備校、総合型選抜専門塾のAOI・ホワイトアカデミー高等部・洋々・Loohcs志塾をピックアップしてご紹介します。
いずれも総合型選抜対策に力を入れていたり、合格実績があったりするため、総合型選抜対策のできる塾・予備校を探している人は、ぜひ参考にしてください。
なお、上記でご紹介したランキングは学校推薦型選抜も合わせたランキングであること、そもそも総合型選抜の合格実績を公開している塾・予備校が少ないことは、ご承知ください。
「学校推薦型選抜(旧推薦入試)」は総合型選抜とよく似た入試方法ですが、こちらは出身高校の校長による推薦が必要となり、総合型選抜とは異なるものです。
学校推薦型選抜に関しては、以下の記事で詳しく説明しています。
1位:早稲田塾

早稲田塾は、数ある塾・予備校のなかでも、特に総合型選抜に力を入れている塾です。
2025年度の総合型・学校推薦型選抜における合格者は、全大学合わせて1,394人。そのうち早稲田・慶應義塾・上智・国際基督教大学の難関大合格者は325人でした。これらはすべて現役合格なのにも注目したいところ。
早稲田塾では、志望校の決定から出願書類対策、志望校に合わせた二次選考対策まで、総合型選抜における全行程をフォローしています。
小論文対策の講座も豊富で、「英語4技能資格試験系講座」では英語の資格・検定対策も可能。第一線で活躍する社会人を招いた「未来発見プログラム」、プロの俳優から表現力を学べる「表現力開発講座」など、オリジナリティあふれる講座があることも特徴です。
また、早稲田塾は海外志向が強く、必要であれば海外の大学も提案してくれるほか、高度な英語教育やワークショップも行なっています。留学や海外での就職を視野に入れている人には特におすすめの塾です。
2位:トフルゼミナール

英語専門塾のトフルゼミナールでは、総合型選抜の対策も行なえます。2025年度には874人(総合型選抜・学校推薦型選抜の合計)が合格しました。なかでも、早稲田大学国際教養学部(定員100人)には54人、上智大学国際教養学部(定員90人)には72人の合格者を輩出しています。
トフルゼミナールでは、大学別のオリジナルカリキュラムによって対策ができます。
その他、英語面接対策講座、志望理由書・自己推薦文・面接で重要な表現力とコミュニケーション能力を養う人間力養成講座など、さまざまな面から対策が可能です。
また英語専門塾であることから、英語資格試験の対策は申し分ありません。特に志望大学の出願資格として英語の資格試験の条件が設定されている場合、トフルゼミナールはおすすめです。
3位:総合型選抜入試専門塾 EQAO

総合型選抜入試専門塾 EQAOは、2021年に現役上智大生によって立ち上げられた塾です。2024年度(EQAO4期生)の総合型選抜合格者は合計約100人、上智大学をはじめ慶應義塾大学や青山学院大学など難関私立大学への合格者を多数輩出しています。
比較的新しい塾ではあるものの、3期生の総合型選抜・学校推薦型選抜の合格率は94.55%と業界内でも高い水準です。
EQAOは個性を伸ばすことに重きを置いており、生徒一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドの指導を行なっています。いずれの講師も親身になって寄り添ってくれるため、些細な不安点も相談しやすいでしょう。
また、講師の8割は上智生またはその出身者、残りの2割も早慶上智レベル以上です。そのため、上智大学や難関私立大学を受験する人におすすめです。
東進ハイスクール・東進衛星予備校

数ある予備校のなかでも大手であり、「三大予備校」の一つとしておなじみの東進。ナガセグループ直営の「東進ハイスクール」のほかに、フランチャイズ予備校である「東進衛星予備校」を全国に展開しています。2つの予備校で受けられる授業は同じものです。
2025年度の総合型・学校推薦型選抜合格者は、旧帝大・科学大・一橋大・神戸大を合わせて469人、国公立医学部医学科で348人。難関大の総合型選抜に強い予備校といえます。
東進では映像授業を中心に進めるため、好きな時間に視聴でき、自宅学習も可能です。総合型選抜を受ける場合、出願書類の作成や面接の練習、課外活動などで忙しくなりますが、自分のペースで学習できます。
特に、2025年から個別指導コースの中に「推薦・総合型選抜コース」が新設されました。
このコースでは、志望校の大学に合わせて小論文対策や面接対策などを受講することができます。
それだけではなく、推薦や総合型選抜で加点の対象となる可能性のある「英語4技能試験対策講座」で英検🄬やTEAP・IELTS対策も実施しています。
また、生徒一人ひとりに担任と担任助手がついたり毎週面談を行なったりなど、合格に向けて徹底サポート。総合型選抜を受験する場合も、それぞれのケースに合わせて柔軟に対応してくれます。実力講師陣による授業を効率良く受けられるので、共通テストを利用する人や一般選抜対策もしたい人には特におすすめです。
総合型選抜専門塾AOI

総合型選抜専門塾AOIの2025年度入試における総合型選抜・公募入試(学科試験のみは除く)の合格率は、96.6%と高い数値を記録しています。
AOIの大きな強みは、総合型選抜に合格した大学生がメンターとしてサポートしてくれる点です。生徒1人につき担当講師3~4人の専属メンターチームが配置され、経験に基づくアドバイスやさまざまな角度からのフィードバックを受けられます。
将来の夢や自分らしさを軸にしたサポートを行なっているため、将来の夢につながる大学に入学したい人、やりたいことが決まっておらず悩んでいる人におすすめです。
ホワイトアカデミー高等部

ホワイトアカデミー高等部は、社会人講師がマンツーマンで指導してくれる総合型選抜・推薦入試対策の専門塾です。
ホワイトアカデミー高等部には、志望大学への合格保証制度があります。カリキュラムをこなしたうえでもし受験大学に1つも受からなかった場合は授業料が全額返金され、追加料金なしで一般選抜のサポートも受けられます。
この制度は、生徒にとっても保護者にとっても大きな安心材料となるでしょう。
さらに、小論文の指導や面接練習を回数無制限で受けられるのも魅力です。あらゆる面を幅広くサポートしてもらえるホワイトアカデミー高等部は、納得できるまで対策したい人や社会人講師の指導を受けたい人におすすめです。
総合型選抜の個別指導塾 洋々

洋々は、生徒一人ひとりに真正面から向き合う専門塾です。
講師陣は、経営戦略コンサルタントや弁護士、元アナウンサーなどによって構成されています。各分野のプロフェッショナルからフィードバックを受けられるのは、非常に有益な体験といえるでしょう。
プロ講師以外に2名のメンターも担当につき、生徒の能力に応じた指導を行なってくれます。
また、書類作成講座、小論文講座なども用意されており、必要に応じて受講できるのも特徴です。これらの要素から、ハイレベルなプロ講師から指導を受けたい人に向いています。
Loohcs志塾

Loohcs志塾は総合型選抜の専門塾です。2025年度入試の総合型選抜・学校推薦型選抜では、慶應義塾大学125人、早稲田大学10人、上智大学26人などの結果を出しています。東京大学1人、東北大学1人と少数ながら難関国公立への合格者も輩出しています。
また、学費は平均して年40万円程度と安いことも特徴です。
専門塾だけあって、志望理由書の作成、小論文、グループディスカッションなど、総合型選抜におけるすべてのステップをフォローしています。
単なる入試対策だけではなく、生徒の「志」をともに考えることをモットーとしています。そのため、自立した意志と思考力も身に付けられるでしょう。
塾・予備校ではどのようなサポートが受けられる?

塾・予備校で総合型選抜対策をする場合、以下のようなサポートが受けられます。総合型選抜の受験には幅広い準備が必要なため、徹底的に対策したいなら高1から始めるのもおすすめです。
総合型選抜に強い塾のおもなサポート内容
まずは、総合型選抜に強い塾のおもなサポート内容をご紹介します。
大学・学部選びの相談
どの大学、学部が良いのか相談できます。現在の学力や将来の夢、選抜方法などからあなたに適した大学・学部を提案してもらえるため、ぴったりな進路を見つけられるでしょう。総合型選抜で合格した講師が在籍している場合は、実体験に基づいたリアルな情報も聞けます。
提出書類の準備
総合型選抜に強い塾・予備校では「志望理由書」や「活動報告書」、その他任意で提出する書類など、出願時に必要な書類の書き方や表現方法を指導してくれます。
これらの提出書類は合否を左右する要素の一つであり、出来次第によっては一次選考で不合格になることもあります。高校生にとっては慣れない作業になるため、個別にアドバイスを受けるのがおすすめです。
小論文や面接など二次選考対策
総合型選抜は一次選考で書類審査、二次選考で小論文やプレゼンテーションなどを行なうのが一般的です。
この二次選考は、小論文やプレゼンテーション以外にも、口頭試問、グループディスカッションなど、大学ごとにさまざまな方法を採用しています。
口頭試問やプレゼンテーションなら、個別指導で対策することになるでしょう。小論文であれば個別指導以外に、グループ指導・映像授業・短期講習などでも対策できます。
定期テスト対策や資格取得のための対策
調査書に記載する評定平均値は、高1の1学期(前期)から高3の1学期(前期)までの成績によって割り出されます。
評定平均値を上げるためには、なるべく早くから定期テスト対策をするに越したことはありません。定期テスト対策はグループ指導や映像授業でも可能です。
また、資格を持っていると、選考で有利になる可能性が高いです。指定の資格・検定を取得していることを出願条件とする大学・学部もあります。資格取得を目指す場合は、失敗を避けるため、手厚い指導を受けられる個別指導がおすすめです。
あると安心なサポート内容
続いて、あると安心なサポート内容をご紹介します。
大学入学共通テスト対策
二次選考で共通テストを利用する場合は、共通テストに特化した対策も必要です。共通テスト対策はグループ指導や映像授業でも受講できます。
一般選抜対策
万が一、総合型選抜で不合格だった場合に備え、一般選抜の対策もしておくと安心です。グループ指導や映像授業、短期講習の志望校別講座でも可能ですが、最短ルートで効率良く志望校を目指すなら個別指導がよいでしょう。
総合型選抜対策ができる塾・予備校に行くべき?そのメリットとは

総合型選抜対策は独学でも可能ですが、合格率を高めたいなら塾・予備校へ行くのがおすすめです。その理由はおもに3つあります。
自分では気付かなかった強みや弱点を知れる
総合型選抜では、各大学のアドミッション・ポリシーに合わせて自分をアピールする必要があります。塾・予備校であれば、専門知識のあるプロ講師が生徒の性格や能力を客観的に分析してくれるため、自分では気付かなかった強みや弱点を知ることができます。
これによって入試本番までに改善すべき部分が明確になり、合格に一歩近づけるでしょう。
志望大学・学部の入試情報が手に入る
塾・予備校に通うことで、入試問題の出題傾向や選抜基準の変化など、志望大学・学部の最新の入試情報を入手できます。
入試情報のなかには、独学では手に入りにくいものも多いため、塾・予備校を利用する大きなメリットといえます。
最新の情報を把握できれば、より志望校に適した対策ができ、合格率を高められるでしょう。
小論文や面接対策ができる
小論文や面接などの対策ができるのも良い点です。
小論文は、大学の出題傾向に沿った対策をする必要がありますが、クオリティを上げるには論理的思考力や文章の構成力が求められます。
独学の場合、面接での対応力を鍛えるのは難しいでしょう。
しかし塾・予備校ならプロ講師による添削指導や模擬面接が行なわれます。そのため小論文の完成度を高めることができ、面接にいたっては話し方や正しい姿勢といった細かい部分まで学べます。
繰り返し練習すれば、自信を持って本番を迎えられるでしょう。
塾・予備校で総合型選抜の対策をすると、費用はどれくらいかかる?

塾・予備校で総合型選抜に対策する費用は1年間で40万~120万円程度でしょう。
総合型選抜専用コースがあれば利用する、または通常の個別指導を選択し、オリジナルのカリキュラムにすることも可能です。
そのため、どの程度しっかりと対策するかによっても料金に差が出てきます。個別指導では費用が高めになることもありますが、その分じっくりと、一人ひとりに合った対策を立てられると考えてください。
また、浪人生は現役生より費用がかかり、総額で現役生の数倍になることも珍しくありません。
費用はホームページなどでは公開されていないことも多いため、ご自身で各校舎へ問い合わせることになるでしょう。
その際は1つの塾・予備校だけに絞るのではなく、いくつかの候補へ問い合わせることがポイントです。費用だけでなく指導内容、サポート面などを総合的に比較し、納得できるところに決めましょう。
総合型選抜の塾・予備校に関するよくある質問

最後に、総合型選抜の塾・予備校に関するよくある質問にお答えします。
いつから塾に通い始めたらいい?
塾・予備校に通い始めるのは、なるべく早いタイミングが良いとされています。総合型選抜の対策自体は、高校2年生の夏休みから始めるのがベストです。もちろん、徹底的に対策したいならそれ以前から始めても問題ありません。
塾・予備校に通うかどうかは、「提出書類の作成や面接対策などを1人で完結できるか」「強みや弱点を正確に把握しているか」などを基準に考えてみましょう。
オンライン塾と対面塾はどちらがいい?
オンライン塾は自宅から受講でき、対面塾よりも費用が安い傾向にあります。ただし、身近に講師や仲間がいないため、モチベーションを維持するのが難しく、自宅の通信環境に左右されやすいというデメリットもあります。
どちらがいいとは一概にいえないため、あらゆる面を比較し、自分の求める効果を得られるほうを選ぶとよいでしょう。サポートの充実度や料金の安さなど、何を優先したいかによって決めるのも一つの方法です。
まとめ
総合型選抜の選抜方法は、書類審査のほか面接や小論文、筆記試験、実技試験、プレゼンテーションなど、大学・学部によって異なります。出題傾向も変わるため、塾・予備校を利用して効率的に対策を進めましょう。
塾・予備校を選ぶ際は、総合型選抜の合格実績やサポートの充実度、在籍している講師などをチェックするのがおすすめです。総合型選抜に特化した対策をしたいなら、総合型選抜専門の塾も検討してみてください。
志望校合格に近づくには、自分に合った塾・予備校を見つけることが大切です。