予備校の単科講座・コースを受けるメリットって?東進や代ゼミなどの単科の費用や自習室の利用可否は

志望校合格に向け予備校へ通うとなると、やはり気になるのが費用です。

予備校によっても異なりますが、1年間通学した場合、100万円前後かかると言われています。決して安くない金額ですから、できるだけ費用を節約したいという人もいるでしょう。

そこで、予備校に通う費用を抑えるため、「単科」で授業を受講する受験生も一部にいます。

この記事では、単科で授業を受講する場合のメリットやデメリットを中心に、単科で授業を受けられるおすすめの予備校などを紹介していきます。

予備校にかかる料金をなるべく抑えたいという人はぜひ参考にしてください。

そもそも単科とは何か。その費用についても詳しく

では、まず「単科」とはどういうことでしょうか。

通常、予備校に入学すると、学生の実力や志望校に合わせた「コース」や「カリキュラム」に沿って勉強を進めることが多いです。つまり、受験に必要な複数の科目を自動的に受講することになります。

一方、科目ごとに一つずつ授業を選んで受けられるのが「単科」です。単科であれば、苦手科目の克服などの目的に合わせて、特定の科目に絞って受講することができます。

特に私立大学は受験科目が少ないです。私立専願の人の場合は単科で受講して必要な科目のみ学ぶことも理にかなっています。

単科で受講すれば、当然、費用を大きく抑えることもできます。

下記の表は、ある大手予備校でコースを受講した場合と単科のみを受講した場合の料金の比較です。

下記の表は、ある大手予備校でコースを受講した場合と単科のみを受講した場合の料金の比較です。


コース(3講座コースの場合)単科
入学金1万6500円1万6500円
学費34万3000円8万4000円

この予備校の場合、コースで受講した方が春期・夏期・冬期直前などの長期休み中の講習会受講料も含まれており、全体的には割安になるように料金設定されているようです。しかし、総額で見るとコース(3講座)で受講すると35万円以上かかるのに対して、単科で受講すれば10万円ほどで済みます。このように、コースで学ぶ場合と単科で学ぶ場合では、総額に大きな差が出ることが多いです。

そのため、できるだけ費用を抑えたいという学生や浪人生にとって、単科で受講するというのはスマートに予備校を利用する手段の一つになるかもしれません。

単科講座・コースを受講するメリット・デメリットを紹介

単科講座・コースを受講するメリット

単科で受講した場合、費用が抑えられるという点以外でどのようなメリットがあるのでしょうか。

一つ目は、講師を選べるということです。通常のコースの場合、授業がカリキュラム化されているため、決められた講師の授業しか受けられません。しかし単科であれば、どの講師の授業を受けるかを自分で決められます。同じ科目で複数の先生の講義を受講することも可能です。

二つ目は、自分の学習進度に合わせて勉強しやすいことです。通常のコースの場合、受けることになる講座は決まっているので、自分の学力では簡単過ぎても難し過ぎても、その講座を受講しなければなりません。一方、単科の講座は多くの場合、さまざまなレベル設定がされてます。そのため、単科の場合は得意科目はハイレベル、苦手科目は基礎レベルなどと自分の学習進度に合わせて学習できます。

三つ目は、単科生であっても予備校によっては自習室を使えるということです。快適な空間で集中して勉強できる自習室は、受験生の味方です。また、その場で勉強している学生を見て、勉強のモチベーションを上げられるなど、精神的な助けにもなるでしょう。

特に、浪人生の場合、塾・予備校に通わず1人で生活や勉強のリズムを整えていこうとしても、できる人は限られていることでしょう。かといって、塾・予備校に通常コースで通うのは、お金がかかりすぎるので厳しいご家庭もあると思います。そういったときに、単科で通おうという選択肢を選ぶ浪人生が一定数いるようです。

単科講座・コースを受講するデメリット

一方、単科で受講する場合、いくつかのデメリットもあります。

まず、自分で受験全体のスケジュールを管理しなければならないということです。通常のコースの場合、すでに受験までの全体スケジュールが組まれていますので、その通りに受講していれば受験に間に合うように学習を進められます。しかし、単科の場合は、受講科目は予備校に頼りながら勉強できますが、そうでない科目については自分で学習計画を立てて勉強を進める必要があります。

次に、自習室が使えない場合があるということです。予備校によっては、本科生のみ自習室が利用できて、その他の単科生などは利用不可できない場合があります。あるいは、単科生は受講日にしか利用できないということもあります。その場合、集中して勉強できる環境を自分で見つけなければなりません。

最後に、学割や通学定期が使えない場合があるということです。予備校によっては、単科生には学割や通学定期を発行していません。その場合、遠くから通うのであれば余分に交通費がかかったり、学割キャンペーンなどの恩恵を受けられなかったりします。

単科講座・コースのある主な予備校

それでは、単科で授業を受けられる主な予備校をご紹介します。

代々木ゼミナール

大手予備校の一つである代々木ゼミナールは、バラエティに富んだ講座で人気の予備校です。さまざまなレベルや内容の授業を行っていることから、自分に合った内容の授業を選べます。

代々木ゼミナールでは、高校1~3年生に向けた単科ゼミがあり、1講座から受講可能です。大学別・共通テスト対策や講師オリジナル講座など授業の種類が多いため、レベル別・志望大学別・目的別に自分に最適な講座を選べます。

代々木ゼミナールの単科ゼミにかかる主な料金は以下の通りです。

代々木ゼミナール 単科ゼミ入会金及び費用

また、単科生であっても自習室が利用できるのが特徴です。「家で勉強が進まない」「静かな環境で勉強したい」という人にうれしい抜群のサポート体制が整っています。

さらに、学習・進路相談のサポートもあります。一人で勉強に行き詰まったとき、志望校について相談したいときには、チューターが相談に乗ってくれるので安心です。

なお、浪人生向けの単科ゼミも用意されています。こちらも現役生と同じく、コースで受講するより費用を抑えられる上、自分の受けたい科目だけを受けることができます。

しかし、現役生と違って自習室は受講日にしか使えないという制約があります。また、自習室の図書の貸出や閲覧ができないという点にも注意が必要です。 

東進ハイスクール・東進衛星予備校

現役東大合格者数No.1の東進ハイスクール・東進衛星予備校(以下、東進)は、講師陣の高い実力と入試傾向を捉えた的確な授業で有名な予備校です。

その東進では、志望校に合格するために必要な年間講座をセットで申し込む志望校通期ユニットのほかに、1講座ずつ申し込む通期講座(単科)があります。

通期講座の特徴は、何と言っても「高速学習」です。通常週1回の授業で1年かけて学ぶ内容を、最短2週間~3カ月以内で集中して学び終えるため、いち早く学力基盤を整えて志望校対策に取り組めます。

ここからは東進の入学料と授業料金を紹介します。

東進ハイスクール・東進衛星予備校 通期講座(単科)入学金及び費用

また、単科しか受けていない学生でも、東進で学ぶ学生は自習室が使えます。ただし、各校舎によって規模や開館時間などが異なりますので、まずはお近くの校舎に問い合わせてみましょう。

なお、浪人生の場合も単科の授業を受けることができますが、授業が開講している校舎が限られてくるため、あらかじめ公式ホームページなどで確認することをおすすめします。

駿台予備校

大手予備校の駿台予備校は、2020年東大合格者数トップという実績を持つ実力派予備校です。集中力を切らさず授業に取り組めるよう、1限50分の短時間集中型の授業を行うことでも知られています。

そんな駿台予備校では、一人一人に合わせた分野・レベル・志望校別集中授業として、特設単科講座が設置されています。2次・私大対策や論述対策、志望校別の対策講座まで幅広く設置されており、目的に合った講座を選択できるのが特徴です。

それでは、駿台の単科講座にかかる料金を見てみましょう。

駿台予備校 特設単科講座入学金及び費用

なお、高卒生も特設単科講座を受けることができます。ただし、基本的にはコース制を推奨しているため、講座数はあまり多くないようです。

四谷学院

「科目別能力別授業」と「55段階個別指導」という独自の指導法を持つ四谷学院。これによって、一人ひとりの学力に合わせて理解力・解答力を高めていくことができます。

四谷学院では、高卒(浪人)生コースのみ「特設ゼミ・単科ゼミ・55オプション」というオプションが用意されています。ただし、あくまでオプションです。特設ゼミ・単科ゼミだけで1教科のみを受講することはできません。高卒生コースのうちいずれかのコースを受講した上で、追加で取ることができる仕組みです。

したがって、四谷学院で単科ゼミを取るためには、次のような料金がかかります。単科で取ることができるゼミには、「小論文単科ゼミ」「55医系小論文」「ゼロからゼミ(英語)」「基礎からの理数演習ゼミ(数学・物理・化学・生物)」があります。

入学金10万円
高卒生コース 授業料
(4月から年間で受講。一括で全納した場合)
63万8000円~66万2000円
単科ゼミ 授業料
小論文単科ゼミ全20回(週1コマ)
5万8000円
単科ゼミ 授業料
55医系小論文
5万8000円
単科ゼミ 授業料
ゼロからゼミ(英語)全36回(週2コマ)
7万5600円
単科ゼミ 授業料
基礎からの理数演習ゼミ
数学総合(数ⅡB中心)
3万2200円
単科ゼミ 授業料
基礎からの理数演習ゼミ
数Ⅲ
3万2200円
単科ゼミ 授業料
基礎からの理数演習ゼミ
物理(理系用)
5万600円
単科ゼミ 授業料
基礎からの理数演習ゼミ
化学(理系用)
5万600円
単科ゼミ 授業料
基礎からの理数演習ゼミ
生物(理系用)
5万600円

四谷学院で単科ゼミを受けようと思ったら、単科の授業料以外に最低でも70万円以上がかかってしまいます。料金を抑える目的で単科講座を探しているのであれば、注意しましょう。

Z会の教室

Z会の教室は、Z会グループが運営する学習塾です。Z会グループには通信教育・教室・書籍といった手法を通じて90年にわたって積み上げてきた教育ノウハウがあります。特に通信教育教材には定評があり、難関大学の受験者から支持されてきました。

Z会の教室のWebサイトを見ると、「絶対、難関大学合格宣言」というキャッチコピーが記されています。Z会は思考力や論述力に重きを置いた指導を長年続けており、答案に対してしっかりと添削して指導することで、難関大学の試験を突破するための学力を育ててくれます。長年の指導経験が凝縮されたオリジナルテキストも、質の高さが高く評価されています。

そんなZ会の教室は、もともとコースが用意されておらず、1講座ずつ授業を取っていくスタイル。そのため、単科で受講したいと考えている人にはおすすめです。

受講料は月謝制となっており、1講座あたりの料金は以下のように決まっています。


1月度(授業3回)2月度(授業3回)3月度(授業3回)4月度9月度(授業3回)5月度10月度(授業4回)6月度11月度(授業4回)7月度12月度(授業3回)
120分講座1万4900円1万4900円1万4900円1万4900円1万9800円1万9800円1万4900円
240分講座2万9800円2万9800円2万9800円2万9800円3万9600円3万9600円2万9800円

これに、1万7000円の入会金が加わります。また、本科の講座を2講座以上取ると、講座数に応じて割引され、お得になります。

単科での受講であっても、しっかりとしたサービスが受けられるのもうれしいポイントです。授業の空き時間には担当講師へ自由に質問できるのに加えて、定期的な「学習ガイダンス」や個別面談、大学別入試研究会を実施しており、受験をサポートしてくれます。

まとめ

「志望校合格に向けて予備校に通いたいけど費用は抑えたい」「自分の苦手な科目だけをとりたい」という方に向けて、単科で授業を受ける方法をご紹介しました。

料金を抑えられたり、必要な科目だけを受けられたりするというメリットもありますが、もちろん自分でスケジュール管理をする必要があるといったデメリットもあります。

良い面と悪い面を考慮しながら、自分に合うかどうか検討してみてください。

予備校の費用を抑える方法をほかにも知りたい方は、予備校の費用のチェックポイント、費用の抑え方の記事を参考にしてください。