高校生にもなると、卒業後の進路の選択肢はより一層広がります。就職を希望する人もいれば、大学・短期大学・専門学校などへの進学を希望する人もいるでしょう。
なかでも大学は全国に約800校もあるうえに、学部・学科などの選択肢も多種多様です。そのため、大学を選ぶ際には何から考えていけばよいのか、まったく見当がつかない人も多いのではないでしょうか。
受験勉強に積極的に取り組むためにも、できるだけ早いうちに大学の情報を集め、自分が興味のあることや将来の夢についてよく考えることが大切です。
そこで今回は、大学受験にあたって知っておくべきこと、志望校を決める時期、大学選びで注目すべき点、大学の学部系統の特徴、情報の集め方などを徹底解説します。
そのほか、将来の夢がない場合の大学選びについても触れますので、大学の決め方がわからずに困っている高校生はぜひ参考にしてください。
大学を受験するにあたって、知っておくべきこととは?

大学を選ぶ際には、「どれほどブランド力があるか」「難易度はどのくらいか」「キャンパスはどこにあるのか」など、表面的な情報に目が行きがちです。しかし、それだけでは自分にピッタリな大学を選ぶことはできません。
将来、心から「この大学を選んで良かった」と思える大学選びをするためには、何よりも以下の3つの「知る」を実践することが必要不可欠です。
自分を知る
大学を選ぶ際にはまず、なぜ自分は大学に行きたいと考えているのか、しっかりと自己分析をしましょう。
以下のような内容をノートなどに整理して見える化しておくと、大学選びの際にはもちろん、受験の際に志望理由書を書くときなどにも役立ちます。
- 大学でやりたい勉強・研究
- 取りたい資格
- 取り組みたい活動
なお、この段階で「将来どのような職業に就きたいのか」も明確にしておくことがベストです。将来の目標がはっきりしていれば、自分に合う学部・学科を絞りやすく、より適切な大学を選べるようになります。
加えて、自分の学力を把握しておくことも欠かせません。大手予備校が実施する全国規模の模試を活用して自身の偏差値や得手・不得手を確認し、無理のない大学選びに役立てましょう。
自己分析の大切さは、『孫子』という古代中国の兵法書でも説かれています。
「彼を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず」という言葉は、向かう相手のみならず、自分自身のことも正しく分析できれば、何度戦っても負けることはないという意味です。これは、大学受験にも通じる重要な思想です。
入試方法を知る
大学入試のおもな方法としては、「一般選抜」「学校推薦型選抜(公募制・指定校制)」「総合型選抜」の3つがあります。
一般選抜は、基本的には学力試験によって合否を判定する入試方法です。国公立大学では一次試験として大学入学共通テスト、二次試験として大学独自の試験が課されます。私立大学には、以下の3パターンがあります。
- 大学独自の試験のみ
- 大学入学共通テストと大学独自の試験
- 大学入学共通テストのみ
一般的には、国公立大学では幅広い教科・科目の試験が課され、私立大学では専攻にかかわる教科・科目が重視される傾向にあります。
学校推薦型選抜は高校の推薦を受けることで出願できる入試方法、総合型選抜は大学とのマッチ度が重視される入試方法で、高校の推薦は必要ありません。国公立・私立ともに、多くの大学で書類審査や小論文、面接などが課されます。
一般選抜が1月中旬の大学入学共通テストから本格的にスタートする一方で、学校推薦型選抜は11月頃から、総合型選抜は9月頃から選考を開始するのが特徴です。ただし、指定校制の学校推薦型選抜の場合は、入試前に校内選考を突破しなければなりません。
総合型選抜の場合はオープンキャンパスへの参加が条件とされる場合もあるため、一層早めの準備が求められます。
受験や入学などにかかる費用を知る
大学に通うには、多くのお金がかかります。
まず、大学を受験する際には受験料がかかります。一般選抜に挑戦する場合にかかるおおよその受験料は下表のとおりです。
大学入学共通テスト | 2教科以下 3教科以上 | 1万2,000円 1万8,000円 |
国公立大学 | 前期・中期・後期、各日程 | 約1万7,000円 |
私立大学 | 個別 大学入学共通テスト利用 | 約3万5,000円 約1万5,000円 |
また、受験対策のために塾や予備校に通う場合には、現役生でも年間数十万円、浪人生の場合は年間100万円近くの費用がかかるといわれています。
晴れて大学に合格すれば、今度は学費がかかります。国立・公立・私立それぞれの大学のおおよその学費は、下表のとおりです。
入学金 | 年間授業料 | |
国立大学 | 28万2,000円 | 53万5,800円 |
公立大学 | 約37万4,400円(地域外出身者の場合) | 約53万6,200円 |
私立大学 | 約24万1,000円 | 約95万9,000円 |
近年は大学独自の奨学金制度を設けている私立大学が多くあり、国の給付型奨学金制度も充実しています。子どもが私立大を希望している場合は、お金がかかるからと頭ごなしにNGにするのではなく、情報を集めてみるのもよいでしょう。
子どもの志望校が通学圏内でない場合は、さらに一人暮らしのための生活費が必要になります。そのほか、家賃や引越し費用、家具や家電をそろえるための費用などがかかることも考慮に入れておきましょう。
志望校はいつまでに決めるべき?

志望校は一般的に高校3年生の夏休みまでに決めればよいとされています。ただし、学校推薦型選抜や総合型選抜はもちろん、一般選抜に挑戦する場合でも、効率的に受験対策を進めていくためには早いうちから決めておくに越したことはありません。
大学入試で課される教科・科目は、文系と理系とで大きく異なります。そのため、まずは文系か理系かを選択し、受験対策を進めていく必要があります。
多くの高校では、2年生のときに文系クラスと理系クラスに分かれます。つまり、高校1年生のうちに文系に進むか、理系に進むかを決めておかなければなりません。
文系か理系かを選択したあとは、いよいよ具体的に進みたい学部・学科、そして志望校を考えていきます。ただし最初から一つに絞るのではなく、多くの選択肢を持ったうえで徐々に絞っていくのがよいでしょう。
より早い段階で自分のやりたいことをじっくりと考え、しっかりと情報収集をしたうえで志望校を見定めてください。
大学の選び方のポイント

大学選びではどのようなところを見るべきなのでしょうか?ここでは、自分に合った大学を選ぶために押さえておきたいポイントを4つ紹介します。
似た名称学部・学科の学校ごとの特色を調べる
似た名称の学部でも大学により学べる内容は異なります。例えば、工学部でも機械工学に力を入れている大学もあれば、バイオ工学に強い大学もあります。
入学後のミスマッチを避けるためには、大学のパンフレットや公式サイトなどで、カリキュラムが自身の希望と合っているかを確認することが大切です。
どのような授業や研究指導を受けられるのかはもちろん、留学やインターンシップなどの制度が充実しているかなども確認しておくとよいでしょう。
希望する就職先が具体的に決まっている場合は、卒業生の就職実績を調べるのもおすすめです。
難易度や偏差値を調べる
大学の難易度や偏差値を調べ、模試などの客観性の高いデータをもとに大学を選択しましょう。
偏差値は、自身のレベルに合う大学かどうかを見極めるうえで重要な指標です。模試を受けて自身の偏差値を把握しておけば、手の届く大学を見つけやすくなります。
ただし、受験直前まで成績を伸ばす人もいるため、希望する大学がある場合はすぐに諦めず、状況に応じて判断することも重要です。
また、偏差値だけ、世間のイメージだけで選ぶと、せっかく入学しても授業がつまらないなどと後悔することになるかもしれません。大学に対する自分の希望をピックアップし、情報収集をしっかりしたうえで大学選びに臨みましょう。
大学の雰囲気や立地をチェックする
大学の学風が合うかも重要なポイントです。小規模な大学と大規模な大学、交通の便が良い都市型のキャンパスと自然豊かな郊外型キャンパスなど、大学によって雰囲気が異なります。
その大学で過ごすイメージが持てるか、雰囲気が合うかどうかを確認するためには、親子で一度大学に足を運んでみるのがおすすめです。一人暮らしをする場合は、併せて大学周辺の環境や家賃の相場を確認してみるのもよいでしょう。
卒業後の進路や就きたい職業から逆算する
卒業後の進路がどのようになっているかを調べれば、その大学に入ることで自身が希望するキャリアを築けるかどうかをある程度予測できます。
卒業後の進路や職業と大学・学部とのつながりを理解し、将来就きたい職業があるならそこから逆算して、必要な資格やどこでその資格が取れるのかを調べてみましょう。
例えば、医師になりたいなら医学部、学校の先生になりたいなら教員免許が取得できる大学・学部に入学する必要があります。資格が不要な職業なら、その仕事に関係しそうな学部はどこかを考えましょう。
また、研究に力を入れたい場合には大学院の有無を確認したり、就職を見据えて就職率を調べてみたりするなど、進路にまつわるデータはくまなくチェックしておくのがおすすめです。
大学の学部系統は10種類、それぞれの特徴は?

大学の学部系統は、「その他」を除くと10種類あります。ここでは、大学の学部系統の詳細を紹介します。
文学部などの人文科学
人文科学とは、人間の文化的な側面を研究する分野のことです。人間がつくった文化や歴史、言語、哲学、心理学などが研究対象となります。
・文学:動物のなかで人間だけが使える言葉について、文化の側面から学ぶ学問
・語学:動物のなかで人間だけが使える言葉について、コミュニケーションツールとしての側面から学ぶ学問
・歴史学:人間の文化や社会を「時間」で切り取り、人類が歩んできた足跡をさまざまな角度から分析する学問
・地理学:人々の生活や文化、社会、経済といった要素をその地域と紐づけて、人間の文化や社会を「空間」の視点から分析する学問
・哲学:「人間とは何か」「生きる意味や価値は何か」といったこころの問題について、思索や論理を通じて考える学問
・心理学:「人間とは何か」「生きる意味や価値は何か」といったこころの問題について、人の発言や行動などを通じて科学的に研究する学問
・文化学:人間が営む文化を、文学や語学、社会学、歴史学、地理学、人類学など幅広い研究手法を融合して研究する学問
具体的な学部としては、文学部や教育学部、外国語学部などが該当します。人文科学は学べる範囲が幅広いのも特徴です。
法学部などの社会科学
社会科学とは、人間社会の仕組みを学ぶ分野のことです。具体的な学部としては、法学部や経済学部、経営学部、社会学部などが該当します。
・法学:社会の公平さと生活の安全を保つためのルールを学ぶ学問
・政治学:社会を円滑に運営するための方策を探求する学問
・経済学:モノやサービスを交換する仕組みである経済を研究する学問
・商学:モノやサービスといった商品の流通と消費について研究する学問
・経営学:市場経済を担っている企業の活動の管理と経営を研究する学問
・社会学:人間がつくり上げている社会そのものを分析し、研究する学問
社会科学は文系学部ですが、経済学など内容によっては、数学など理系の素養が必要になる場合もあります。
理学
理学部では、数学や物理、化学、生物、地学など、高校で学習したことをより深く学びます。地球や宇宙の自然現象を理論的に解明し証明するなど、現代でも解明されていない事象について探求する学問です。
・数学:数や形、集合などの抽象的な概念を取り上げ、それぞれの構造と原理を論理的に解明する、理系の哲学ともいえる学問
・物理学:自然界に起きているさまざまな現象を、実験と観察、データ分析によって解明する学問
・化学:自然界のあらゆる物質の構造や性質を研究する学問
・生物学:自然界のあらゆる生物を研究する学問
・地学:地球で生じる現象の解明や、地球の構造や歴史、地球の未来の姿の研究を行なう学問
理学部は学ぶ分野が細分化されているため、研究室の内容まで確認して選ぶのがおすすめです。
工学
工学部ではものづくりのための知識・技術を学びます。工業製品だけでなく、情報系や化学系、機械系、建築系などさまざまな分野があります。
・機械工学:機械についての技術を研究し、新しい機械を開発する学問
・電気通信工学:電気や磁気の性質を研究し、これらを応用した電気製品や電子機器、情報通信の技術を開発する学問
・土木建築工学:蓄積された土木建設の技法を習得し、建築物から町づくり、都市計画まで、快適な生活ができるような環境の整備について研究する学問
・応用物理学:物理学の研究で得られた成果を工学に応用する学問
・応用化学:化学の研究で得られた成果を土台に、実際に人の役に立つ技術を生み出す学問
・応用生物学:生物の研究で得られた成果を工学に応用する学問
学科は機械や電気通信、土木建築など細分化されており、理学部より学科数が多いため、詳しい内容を調べてから選ぶのがおすすめです。
農学
農学部では、農業に関することのほか、人間と自然のかかわりについても学びます。農業、林業、水産、獣医学などの分野があります。
・農学:農作物をつくる農業の技術を総合的に研究する学問
・森林科学:木材などの森林資源の利用や森林環境の保護について研究する学問
・水産学:海洋や河川、湖沼に生息するさまざまな動植物を研究対象とする学問
・獣医学:動物を健康に育成するために、病気の原因と治療法を解明する学問
・畜産学:家畜を中心とする動物資源の開発と利用をはじめ、畜産業の技術を研究する学問
大学によって行なわれている研究が異なるため、自身の希望と合うかを確認しておくことが大切です。
医学部などの保健
保健系統は、人間の健康維持や病気の治療などをテーマに研究する学問です。医学部、歯学部、薬学部、看護学部などで、それぞれの知識や技術を学びます。
商船
商船学部では、船を安全で効率的に運航するための知識や技術について学びます。船の操縦方法のほか、荷物の管理や物流なども学習します。
家政
家政学部では、人間の生活について衣食住の観点から学びます。服飾学科や食物栄養学科などがあり、女子大学に設置されていることが多い傾向です。
管理栄養士や幼稚園教諭、保育士などの資格取得を目指せる大学もあります。
教育
教育学部は、教育に関する科学的な理論や実践教育を通して、幼稚園、小学校、中学校、高等学校の教諭、または、教育者の養成を目指す学部です。成長にかかわる心理学や教育の歴史、コミュニケーション学など、教育にまつわるさまざまな内容を学べます。
芸術
芸術学部では、美術、デザイン、音楽、映像などを研究します。定員枠が少ない傾向にあるため、受験にあたっては万全の対策が必要です。
その他
「その他」にはさまざまな学部が含まれます。大学の学部・学科は年々増加しており、名称だけでは内容がわかりにくい学部や、文系・理系の枠に収まらない系統の学部も増えてきました。
例えば、京都精華大学のマンガ学部ではプロの漫画家から画力や構成力などを学べます。また、千葉科学大学の危機管理学部では危機管理に関するさまざまな知識や技能を習得できるなど、文系・理系の枠を超えた学びが叶います。
将来の夢がない場合の大学選びのコツ

将来の夢がないという高校生は案外多いものです。渋谷トレンドリサーチ(https://shibuya-trendresearch.jp)が2024年に行なったトレンド調査によると、「将来の夢はない」と回答した高校生は41%にものぼりました。
そこでここでは、将来の夢がないと悩んでいる人向けの進路の選び方を紹介します。
やりたくないことから考えてみる
将来の夢が何もない場合は、以下のように「やりたくないこと」から考えてみるのもおすすめです。
- 興味がない学部を消していき、最後に残った学部を中心に選ぶ
- 将来の職業について考え、「話すのが苦手だから営業職は嫌だ」「激務だから医者は避けたい」など大まかな傾向を洗い出してみる
別の角度から考えてみることで、自分の好きなことがはっきりしたり、新しい道が見えてきたりするかもしれません。
将来の選択肢を増やせる進路を考える
今やりたいことが見つからない場合は、大学在学中や卒業後にやりたいことが見つかったときのために、選択肢が多い大学を選ぶのも一手です。
就職先に幅がある学部に進学したり、入学後に学部・学科を選べる大学を選んだりといった方法があります。
大学情報の収集方法

後悔しない大学選びをするためには、情報収集が欠かせません。ここでは、生きた情報を効率的に手に入れる方法を紹介します。
高校の先生に聞く
高校の先生は、身近で頼りになる存在です。毎年多くの生徒を大学に送り出している学校であれば、大学受験に関する情報も大量に蓄えているでしょう。
特に大学についてあまり知らない場合は、高校の先生に自分の希望に合った大学をいくつか紹介してもらうと、大学を知るきっかけになります。
Webサイトや大学案内で調べる
大学の公式サイト、出版社や予備校などが運営する大学情報サイトを活用すれば、正確で役立つ情報が手に入ります。
大学選びの参考になる適性診断テストを受けられるWebサイトなども、併せてチェックしてみるとよいでしょう。
また、大学案内では大学に関する多くの情報が詳しく紹介されています。学部・学科の特徴や授業紹介、取得できる資格、卒業生の就職状況、教授やゼミの案内、留学や奨学金の制度、施設・設備、先輩の声などをよく確認しておきましょう。
大学案内は、電話や訪問のほか、大学の公式サイトやテレメール(資料請求・発送代行サービス)を通じて請求することも可能です。
気になる大学がいくつか見つかったら、大学案内を取り寄せて時間があるときに読み込んでおきましょう。
オープンキャンパスに参加する
オープンキャンパスは、キャンパスの雰囲気や在学生の声など、パンフレットやWebサイトではわからない情報を得られる絶好の機会です。
少しでも気になる大学のオープンキャンパスには、極力参加するように心がけましょう。高校1年生から参加できる大学も多数あります。
なお、多くの私立大学ではオープンキャンパスの予約は不要ですが、国公立大学は事前申し込みが必要な場合が多い傾向にあります。確実に参加できるよう、希望する大学の公式サイトで確認して早めに申し込むようにしましょう。
塾・予備校に通う
塾・予備校は、大学受験に関する情報の宝庫です。特に、全国に展開している大手の塾・予備校が持つ情報量は凄まじく、効率良く大量の情報を手に入れることができます。
各大学の特徴はもちろん、入試方法や入試の傾向、どのような生徒が合格しているかなどの情報もあるため、大学選びに大いに役立てられるでしょう。
大学受験のために塾・予備校に通う場合は、志望校についても相談してみるのがおすすめです。
まとめ
大学を選ぶ際には、似た名称の学部や学科について大学ごとの特徴を調べ、難易度や偏差値をもとに自分のレベルに合っているかを見極めることが大切です。卒業後の進路や就きたい職業が明確にある場合は、そこから逆算して選ぶとよいでしょう。また、大学の雰囲気や立地を確認しておくことも重要です。
将来の夢がまだ定まっていない場合は、やりたくないことを基準にして興味のない学部を除外したり、将来の選択肢を広げられる進路を考えたりする方法が効果的です。今回紹介した学部系統の項目などを参考に考えてみてください。
大学情報については、高校の先生に聞いたり、Webサイトや大学案内で調べたりする方法があります。そのほかにも、オープンキャンパスに参加して大学の雰囲気を確認する、塾・予備校に通っているなら志望校についても相談してみるといった方法もおすすめです。