大学受験に大切なのは基礎固め! いつまでにどうやればいいか解説

大学受験の学習で大切なのは「基礎固め」です。基礎がしっかりと分かっていないと、癖のある問題や応用問題などに対応できません。

それでは、受験勉強での基礎固めはいつまでにするべきなのでしょうか。また、どのような方法でするのが良いのでしょうか。

この記事では、基礎固めの必要性や時期・方法に加えて、科目別に基礎固めのポイントを解説します。これから受験勉強を始める人も、すでに始めているという人も、ぜひ学習の参考にしてください。

大学受験の勉強ではなぜ基礎固めが大事なのか

基礎固めとは、「基礎をしっかりと身に付ける」ということです。これは、大学受験の勉強には欠かせません。

どうして基礎固めが大事なのかでしょうか。

まず、基礎固めが必要な理由は、基礎が固まっていないと応用問題に対応できないからです。基礎固めには応用問題を解くための土台造りという意味があります。入試問題は応用問題もたくさん出題されるのですが、勉強の土台ができていないのに難易度の高い応用問題を解けるはずがないのです。

反対に、基礎をきちんと身に付けていれば、難しい問題や癖のある問題でも解けることが多いのです。大学受験では応用問題での加点も重要なので、しっかりと基礎固めをする必要があります。

例えば、大学入試で難問と言われている問題は、難しく見えても基礎知識を組み合わせて解けるものが少なくありません。そのため、基礎固めをしっかりしていれば、後は演習で応用力を磨くだけで、難易度の高い問題も解答できるようになります。

大学受験に向けた基礎固めはいつまでにしたらいい?

大学受験に向けた基礎固めはいつまでにするのが良いのでしょうか。

基礎固めが終わった後には、過去問演習や大学別の対策などをこなすことで、受験本番に向けた調整をしなければなりません。少なくとも数カ月~半年程度の時間が必要となるため、大学受験に向けた基礎固めは、できれば高校1〜2年生の間、遅くとも受験の年の夏までにしておきましょう。早めに基礎固めをしておけば、余裕を持って入試本番に向けた勉強ができます。

大学受験を攻略する基礎固めの方法は?

なるべく早く基礎固めをするべきだと言っても、どのようにして基礎固めをすれば良いのでしょうか。

まずは学校の授業をきちんと受けた上で、高校の提出物や中間・期末テストに向けてしっかりと勉強しましょう。学校で習うことは教科書に沿った基礎的な内容のため、基礎固めをするのに最適な内容だからです。特に、高校1〜2年生の時期から着実に勉強をしておけば、受験期を迎えたときにスムーズに受験勉強を進められ、ぐっと成績を伸ばすことができます。

また、基礎的な参考書や問題集のほか、予備校や塾のテキストなどを反復して、完璧に解けるようにするのも大切です。繰り返し同じ問題を解くことで、解法を徹底して自分のものにできます。ひたすら繰り返し勉強することで、基礎的な内容や解法を覚え込むことが大切です。

基礎固めの方法は大雑把に言うと上記のような感じですが、細かいことは塾や予備校の講師教えてもらうといいでしょう。塾や予備校の講師は、大学受験に精通した受験のプロです。どのように基礎を固めるべきか、彼らに勉強のやり方を教えてもらうだけでも成績は大きく伸びます。特に、努力して勉強しているのに成績の向上が見られないという人は、勉強のやり方そのものに問題があることも多いので、一度プロに相談することをおすすめします。

科目別、基礎固めのポイントは?

それでは、一体どのような内容をどこまで身に付けるべきなのでしょうか。科目別の基礎固めのポイントについて、具体的に解説します。

英語の基礎固めのポイント

英語の基礎固めのポイントは、まず単語と文法を身に付けることです。単語や文法を知らずして英文の意味を理解できません。また、単語や文法が分からないと、リスニングで得点することも難しくなります。

具体的な基礎固めの方法は、毎日少しずつでもいいので文法の問題集や単語帳を進め、覚えるまで繰り返して勉強することです。何度も覚えなおすことで、記憶の定着が図れます。

文法に関しては、英文の構造(SVO)をしっかり理解するのも大切です。構文をしっかり押えておくと、英語の長文読解がやりやすくなります。主語(S)や述語(V)、目的語(O)など、それぞれの役割を意識しながら構文を理解するようにしましょう。

また、リスニング力を鍛えることも大切です。大学入試では、ライティングやリーディングと同じくらいにリスニングも重要視されます。しかし、リスニング力はすぐには上がりません。英語に長いこと触れて聞き慣れていないと、なかなか対応できない分野です。そのため、まとまった英語を継続して聞くことで、耳を英語に慣れさせましょう。

入試問題でよく出題される英作文に対応するため、日本語と英語の言い換えのパターンを覚えることも重要です。基本的な和訳英文の問題集を繰り返し、実際に手を動かして書いてみましょう。そして、学校や予備校の先生に添削してもらうことで、何をどう表現するべきかを学ぶのがポイントです。

数学の基礎固めのポイント

数学の基礎固めのポイントは、教科書に載っている定理や公式をしっかりと覚えることです。このときに大切なのは、ただ丸暗記するのではなく、実際に手を動かして問題を解くことです。公式を覚えるだけでは、どのように使うのかが分かりません。簡単な問題や例題を繰り返し解きながら、定理や公式を深く理解するのが大切です。その後、問題集などでさまざまなパターンの類題を解くことで、数学的な考え方や公式の当てはめ方に慣れると良いでしょう。

また、基礎固めの際は、単元ごとに基礎の公式が紹介されている問題集を使うのがおすすめです。自分がどの単元が苦手なのかが分かりやすいため、効率的な対策ができます。さらに、問題集を選ぶときは難易度にも注意が必要です。自分にとって、簡単すぎず難しすぎないものであれば、復習しながら自分に足りない知識を補うことができます。

国語の基礎固めのポイント

国語には、現代文、古文、漢文があります。それぞれの基礎固めのポイントを見てみましょう。

現代文の問題を解くときに大切なのは、筆者の言いたいことを読み取ることです。ただ単に文章を読むだけでなく、筆者の伝えたいことを理解する必要があります。この「読解力」を上げるためには、文章を要約する練習が効果的です。要約の練習を重ねるうちに、長い文章をどう読めば全体が理解できるのかが身に付きます。

古文の場合は、単語と文法を覚えることが先決です。英語と同じく、単語や文法が分からないのであれば、文章を理解できません。単語帳などを繰り返し使って、しっかりと覚えましょう。また、古典の世界では現代とはまったく異なる考え方やしきたりがあるため、混乱してしまうことがあります。そのため、教科書や参考書に書かれている古典世界の基礎知識にも目を通しておくことが大切です。

漢文の基礎固めをするためには、句法をしっかりと覚えましょう。漢文は特別難しい問題よりも、基本的な問題が多く出題されるのが特徴です。その分、覚えていないと全く読むことができず、点数に差をつけられてしまいます。句法をきちんと暗記したうえで、実際に解いてみて漢文の読み方を身に付けましょう。